バリューチェーン分析
企業経営において、競争優位を築くための戦略を立てる際に、どの部分で価値を生み出し、どの部分で改善が必要かを明確にすることが重要です。
このプロセスを体系的に行うために使われるのが、バリューチェーン分析です。
特に、製造業やサービス業など、多くのプロセスが絡み合う企業にとっては、非常に有用な分析手法です。
本項では、バリューチェーン分析について詳しく解説します。
用語の定義
バリューチェーン分析とは、企業が行う活動を一連のプロセスとして分解し、それぞれの活動がどのように価値を生み出しているかを評価する手法です。
この分析により、企業はどこでコスト削減や付加価値の創出が可能かを見極め、競争優位を築くための戦略を立てることができます。
用語の解説
バリューチェーン分析は、1985年にマイケル・ポーターによって提唱された概念で、企業の活動を「主活動」と「支援活動」に分けて分析します。
主活動は、製品の創造から顧客に届くまでのプロセスに直接関与するものであり、具体的には以下の5つの要素があります。
- 購買物流: 原材料の調達や保管、在庫管理など、製品の製造に必要なものを手に入れる活動です。
- オペレーション: 実際に製品を製造する工程で、工場の稼働や機械の運転、品質管理などが含まれます。
- 出荷物流: 完成した製品を倉庫から出荷し、顧客の手元に届けるまでの活動です。
- マーケティングと販売: 製品の宣伝、広告、販売促進、顧客との取引を行う活動です。
- サービス: 製品販売後のアフターサポートや修理、メンテナンスといった活動です。
これらの主活動を支援するのが「支援活動」であり、以下の4つに分かれます。
- 企業インフラストラクチャー: 経営管理や企画、法律対応など、企業全体の運営を支える活動です。
- 人事管理: 従業員の採用、教育、評価、報酬の管理を行う活動です。
- 技術開発: 製品やプロセスの技術革新を行い、競争力を高めるための研究開発活動です。
- 調達活動: 製品を作るために必要な資材や機器、サービスの購入を担当する活動です。
このようにバリューチェーン分析は、企業の内部活動を詳細に分析し、それぞれの活動がどのように付加価値を生み出しているかを明らかにします。
実例や応用
例えば、自動車メーカーがバリューチェーン分析を実施した場合、購買物流で原材料の調達コストを見直すことでコスト削減の機会を発見できます。
また、技術開発においては、エンジンの燃費向上技術を開発することで、製品の競争力を高められるかもしれません。
さらに、マーケティングと販売活動では、ターゲット市場を正確に分析し、効率的な広告戦略を展開することで、より多くの顧客を獲得できます。
よくある誤解や注意点
バリューチェーン分析は、全てのプロセスに均等に力を入れれば良いというものではありません。
むしろ、企業の競争優位を高めるために、どこにリソースを集中させるかを見極めることが重要です。
また、バリューチェーンはあくまで内部活動の分析に焦点を当てたものであり、市場の外部要因や競争環境を分析する際は、ポーターのファイブフォース分析などの別のツールを併用する必要があります。
加えて、バリューチェーン分析を行う際には、単にコスト削減だけを追求するのではなく、どの部分で付加価値を高められるかを見極めることが重要です。
例えば、安易に材料コストを削減すると、製品の品質が低下し、結果として顧客満足度が下がる可能性があります。
そのため、短期的な利益だけでなく、長期的な競争力を見据えた分析が求められます。
バリューチェーン分析は、企業が自社の強みと弱みを客観的に評価し、持続的な成長を図るための強力なツールです。
正しい使い方を理解し、企業の競争力強化に活用していきましょう。